古墳時代は<埴輪の移り変わり>でまるわかり!

こんにちは!かずです!

 

 

 

 

 

今回は古墳時代を2時間でマスター

する方法の第3回目です!

 

 

 

 

とってときのコンテンツを

用意しているので、

最後まで読んでくださいね!  

 


f:id:pkazuki:20190625102332j:image

 

 

 

 

 

今回、注目してほしいのが「埴輪」!!

 


f:id:pkazuki:20190625102355j:image

 

 

 

 

 

実は、「埴輪」に注目するか

しないかで古墳時代の見方が

変わります

 


f:id:pkazuki:20190625102444j:image

 

 

 

 

 

このブログを読んだあなたは、

古墳時代の理解度が大幅アップ

すること間違いなしです!

 


f:id:pkazuki:20190625102522j:image

 

 

 

 

逆に埴輪を理解できないと、

古墳時代は絶対にマスターできません!

 


f:id:pkazuki:20190625102559j:image

 

 

 

 

 

 

まず、あなたにお聞きします!

 

 

「埴輪」ってだいたい同じだと

思っていませんか??

 

(何よいきなり!と思ったあなた!

もう少しお付き合いください。)

 


f:id:pkazuki:20190625102701j:image

 

 

 

 

 

 

実はですね!埴輪は、形も!顔も!

心も!?違うんです。

 


f:id:pkazuki:20190625102738j:image

 

 

 

 

 

埴輪は大きく分けて2種類あるんですね。

 

 

 

1つ目は円筒埴輪

 


f:id:pkazuki:20190625102811j:image

 

 

 

 

 

土管のような形が特徴的の

円筒埴輪は、  

 

埴輪のうちで最も多く、

また最も早くから作られました。

 


さらに、

 

円筒埴輪は、古墳の崩れを防ぎつつ、

古墳という聖域を区分する目的で

配置されたといわれています。

 

 

2つ目は形像埴輪!!

 


f:id:pkazuki:20190625102855j:image

 

 

 

 

人や動物をかたどったものや

家型の埴輪などがあります。

 

 

形象埴輪からは、当時の衣服や髪型、

武具や建築様式などが分かります

 

すごい!

 

 

⚫まとめ

 

f:id:pkazuki:20190625100943j:image

 

まずは、円筒埴輪と形像埴輪の

写真を見比べてみよう!

 


f:id:pkazuki:20190625102945j:image