受験生は絶対に押さえておきたいセンター日本史過去問との正しい付き合い方 ~情報の「見える化」・「一元化」をしましょう!~

センター過去問がすいすい解けて、

センター8割をとって、

志望校に一発合格!

 

こんな未来にしたいですよね。

 

f:id:pkazuki:20190416072533j:plain

 

 

 

センター過去問を30年分解いたのに、

センター5割しかとれず、

志望校にも受からなかった…

 

こんな未来死んでも嫌!!

 

f:id:pkazuki:20190421131755j:plain



 

 

 

 

だから、

今回は「センター過去問との

正しい付き合い方」

あなたに伝授します!

 

f:id:pkazuki:20190415060724j:plain

 

 

今回の内容は、他教科のアウトプット法

にも活用できるので、最後まで読んで

くださいね。

 

 

 

 

まず、センター過去問を解く目的を

しっかり把握してますか?

 

まさか、やみくもに解いている

わけないですよね…

 

センター過去問を解く目的は、

主に2つあります。

 

 

1つ目は

 

センター試験傾向把握

 

です。

 

 

 

センター試験ってどんな問題が

出るのかな?」

 

「どの問題にどれだけ時間を

かけたらいいのかな?」を

 

体感します。

 

 

f:id:pkazuki:20190421131831j:plain

 

 

 

2つ目は

 

インプットした知識が

ちゃんと使えるかの確認

 

です。

 

 

「インプットした知識ってどんな形で

聞かれるのかな?」を

確認します。

 

f:id:pkazuki:20190416073156j:plain



 

 

 

 

この2つの目的を達成するために

やってほしいのが

 

「情報を1つにまとめる」

 

という作業です。

 

 

 

 

 

「情報を1つにまとめる」と言っても

ピンと来てないと思うので、

 

今から説明しますね。

 

 

 

 

センター過去問をやっていて、

 

「この問題よく出るな…」

 

逆に

 

「この語句は参考書に出てこなかったな…」

「ここの時代、自分弱いな…」

 

みたいな経験ありませんか?

 

f:id:pkazuki:20190421131922j:plain

 

 

 

でも、自分の「気づき」を見なかった

フリをしてしまったり、

 

うまく次に生かせなかったり

 

していませんか?

 

f:id:pkazuki:20190416073514j:plain

 

 

だから、過去問を解いた際の自分の 

「気づき」を軸となる参考書に

まとめてしまって、 

 

情報を見える化「一元化」

していくことが大事です。

 

一元化しないで色々な参考書や

ノートに分散してメモしてしまうと、

 

いざそのメモを確かめようと

するときにとても時間がかかって

しまいます。

 

 

f:id:pkazuki:20190421132012j:plain

 

 

 

 情報の「見える化」「一元化」は

下のような手順でやってみてください!

 

 

 

①軸となる参考書を決めます。

 

参考書は『はじめる日本史 要点&演習』

(以後『はじめる日本史』)を使います。

 

ノートに「見える化」「一元化」しても

いいのですが、時間短縮のために

インプットで使った

『はじめる日本史』を使います!

 

f:id:pkazuki:20190415064445j:plain

 

 

 

 

②『はじめる日本史』の

まとめページ(「13.鎌倉時代の成立」p56~57)を開きます。

 

 

 

 

③センターの過去問を解いてみて、「忘れていたな…」と感じる語句や説明に

蛍光ペンで線を引きます。

 

 

f:id:pkazuki:20190416073623j:plain

 

 

 

 

センター試験には出題されていたけど、『はじめる日本史』には出てこなかった

語句や説明をまとめページの余白に書きこみます。

 

 

ポストイットを使っても良し、

下の写真のように資料を貼るのも

良しです!

 

f:id:pkazuki:20190416074344j:plain



 

 

 

このまとめページ見たら、

 

センター試験で満点とれる

くらいに

 

徹底的に使い倒してください!

 

f:id:pkazuki:20190416072359j:plain

 

 

 

 

 

センター日本史で8割を取るために、

 

まずは

 

『はじめる日本史 要点&演習』を購入してください

 

日本史の1時代をたった4時間で終わらせる方法 ~「理解」と「暗記」のハイブリットが鍵~

日本史の流れがみるみる頭の中に入って、

センター日本史をすいすい解いて、

志望校に一発合格!

 

こんな未来を手に入れたいですよね。

 

f:id:pkazuki:20190421131441j:plain



 

 

 

日本史の重要語句が覚えられなくて、

結局全範囲終わらず、

 

センター日本史でも5割しかとれず、

日本史のせいで滑り止めしか

受からなかった…

 

こんな風になりたくない…

 

f:id:pkazuki:20190412064343j:plain

 

 

 

 

だから、

 

今回は「1時代をたった4時間半で終わらせる方法」

 

あなたに伝授します!

 

 

 

 

日本史はよく「暗記科目」といいます

よね。

 

 

 

年号や出来事、人物名を赤シートを

使ってゴリゴリ暗記していく、

あのイメージです。

 

f:id:pkazuki:20190415060023j:plain

 

 

 

確かに、日本史は暗記科目です。

 

でも、日本史で大事になってくるのが

「理解」と「暗記」を

併用することです。

 

 

「理解」することによって

「暗記」する量を少なくしていく

イメージです。

 

 

つまり、 

 

日本史の流れを理解する

だけでも、

 

重要語句を暗記する

だけでも、

 

 

日本史はできるようには

ならない

 

ということです。

 

 

 

 

では、具体的にどうやってやるかを

説明します。

 

 

 

【使用する参考書】

 

①『金谷のなぜと流れが分かる本』

(ナガセ)

 

f:id:pkazuki:20190415060649j:plain

 

 

②『はじめる日本史 要点&演習』

Z会

 

f:id:pkazuki:20190415064445j:plain



 

 

③『センター試験への道 問題と解説』

山川出版社

   

f:id:pkazuki:20190415060737j:plain

 

 

 

【今回の範囲】

 

鎌倉時代

 

 

【手順】

 

<1時間目>

 

『金谷のなぜと流れが分かる本 中世・近世史』の第1章(p10~34)と第2章(p35~58)を熟読する。

 

自力で鎌倉時代の内容を日本史

初心者でも納得させる説明が

できたらOK。

 

詳しくは、「センター日本史に

一問一答はいらない? 」

の方法をご覧ください。

 

 

<2時間目>

 

『はじめる日本史 要点&演習』鎌倉時代通史p56~67)の赤文字、空欄部を自力で穴埋めできるまで

何度も復習をする。

 

 

f:id:pkazuki:20190421131617j:plain

 

<3時間目>

 

センター試験への道 問題と解説』の鎌倉時代のページを進める。

 

日本史初心者に問題集の解説を

自分の言葉に置き換えて

説明できる

ようになったらOKです。

 

f:id:pkazuki:20190415060355j:plain

 

 

 

 <4時間目>

 

①~③を繰り返して完璧に

する。

 

「完璧」の定義は

 

「日本史初心者が聞いても

納得する説明を自力で

行うことができる」までです。

 

 

f:id:pkazuki:20190421131657j:plain

 

 

センター日本史で8割とるために、

 

まずは『金谷のなぜと流れが

分かる本』の第1章を

読み進めていきましょう

学校では教えてくれない勉強法 ~日本史の教科書は百科事典だと思え!~

 

日本史の流れを理解して、重要語句も覚えて、

センター日本史で8割をとって、

志望校に一発合格!

 

こんな未来を手に入れたいですよね。

 

f:id:pkazuki:20190421131441j:plain



 

 

 

 

日本史の流れをなかなか理解できず、

重要語句を覚えるのも苦労して、

センター日本史では5割しかとれず、結局志望校には受からず…

 

こんな風に終わってしまったら嫌ですよね。

 

f:id:pkazuki:20190416072637j:plain



 

 

 

だから、今回は学校では教えてくれない

正しい日本史の教科書との付き合い方

伝授します。

 

 

 

 

 

よく学校の先生からこんなこと、

言われていませんでしたか?

 

「センター日本史は教科書から

出るんだから、教科書をしっかり

理解して覚えてくださいね!」

 

f:id:pkazuki:20190414071738j:plain

 

 

日本史Bの教科書というと、法律みたいな

お堅い文章が目が回りそうなくらい書いてあって、

読むだけで勉強のモチベーションが下がる、

あれです。

 

 

 

「先生が言うんだし、日本史の教科書を覚えるか…」

と言って、1ページ目から読み進めようなんて、

思っていませんか?

 

 

 

 

 

私は断言します。

 

 

 

教科書はインプット用の教材としてではなく、

「辞書」の役割で使用してください!

 

f:id:pkazuki:20190414071837j:plain

 

 

確かに、先生の言っていることも

間違っていません。

 

センター日本史は山川出版社

『詳説日本史B』から出題されている

ことは事実です。

 

 

しかし、日本史の教科書は初学者向けに

書かれていないので、日本史初心者のあなたが

教科書から日本史の勉強をスタートさせると

必ず失敗します。

 

 

 

よく考えてみてください。

先生は日本史が得意中の得意だから

先生になったんです。

 

当然、初学者のあなたと

日本史が得意な先生とは

勉強法が同じなわけない

ですよね。

 

f:id:pkazuki:20190414071938j:plain

 

 

さらに、日本史のインプット用の

講義系参考書には教科書以外の

選択肢も豊富です。

 

「金谷のなぜと流れと分かる本」(ナガセ)や

「石川の実況中継」(語学春秋社)、

「教科書よりやさしい日本史」(旺文社)など

あなたのレベルに合った参考書がそろっています。

 

 

 

 

では、今からあなたに教科書を辞書として

活用する場面と手順について説明します。

 

 

【教科書の特徴】

 

膨大な日本史の情報を「詳しく」かつ

「コンパクトに」まとめられています!

 

 

 

 

【教科書を使うときの場面】

 

インプット教材(例:『スピードマスター日本史』)や

センター日本史の過去問を解いていたときに解説を

見ても分からない問題に出会ったときに使用します!

 

 

 

【手順】

 

①教科書の索引ページ

(『詳説日本史B』p426~439)を

開きます。

 

 

 

②分からない単語の頭文字を

探します。

索引はあいうえお順になっています。

 

例:明治維新が分からない場合

➡頭文字「め」(p438)を探す

 

f:id:pkazuki:20190417182139j:plain

「トンボ観察ハンドブック(索引)」より



 

 

 

 

③分からない単語の該当ページを開きます。

 

例:明治維新が分からない場合

➡p261を開く

 

 

 

④該当ページ周辺を読みこむ。

例:明治維新が分からない場合

➡p261~272 L3

 

 

 

 

 

センター日本史で8割取るための第一歩として、

日本史Bの検索ページを

開いてみましょう!

 

 

参考書はこう使え! 圧倒的に日本史ができるようになるための唯一の方法

参考書の内容を完璧に覚えて、

センター日本史で8割をとって、

志望校に一発合格!

 

 

そんな未来を手に入れたいですよね。

 

f:id:pkazuki:20190421132842j:plain



 

 

 

せっかく参考書を購入をして

取り組んだとしても、

いざセンターになるとその知識が

使えない…

 

そもそもセンターの過去問を

やっているときには

参考書でやったときの記憶があいまい…

 

結果、日本史のせいで滑り止めしか

受からなかった

 

 

そんな風に終わってしまったら

死ぬほど嫌ですよね。

 

f:id:pkazuki:20190416072637j:plain



 

 

 

だから、今回は「参考書との正しい付き合い方」を伝授します!

 

 

 

 

 

あなたは、参考書や問題集を一通りやっただけで

満足していませんか?

 

 

 

 

例えば、「日本史センター対策!」  

という参考書を本屋で買って、

実際にページを開いて、

3日坊主を突破し、最後のページに到達!

 

しかし、「終わった!」と達成感に浸り、それ以来何も手を付けていない…

 

f:id:pkazuki:20190414054532j:plain

 

 

あなたはこんな経験ありませんでしか?

 

 

 

 

 

私は断言します!

 

 

 

 

参考書は1回やっただけで

何の意味もない!それは単に

「本のページをめくった」

過ぎない、と。

 

f:id:pkazuki:20190414054116j:plain

 

 

 

では、そうならないためにはどうしたら

いいのでしょうか?

 

 

 

 

それは、「何度も復習をする」こと、これに尽きます。

 

「当たり前だろ⁉」と思ったあなた、

要注意です!

 

 

 

今から正しい参考書の復習の手順を

教えるので、必ず実践してください。

 

 

【1日目】

 

①参考書を購入します

 

ここでのポイントは、絶対に自分の

レベル以上の参考書には手を出さない

こと。

 

本屋で立ち読みをして6割程度

自分が理解できたら

購入するようにしましょう。

 

f:id:pkazuki:20190414054707j:plain

 

【2日目】

 

②取り組む範囲を決めて一通り参考書を進めてみましょう

 

ただ、やってみるだけでは時間が 

もったいないです。

 

理解しづらいポイントにマーカーを引く、

間違えた問題の横に✖を書いておく、

など復習しやすい環境を作っておき

ましょう。

 

②の段階で、自分で「理解」できたら

合格です。

 

 

③参考書を進めたら、1回戻って何度も復習をして、完璧にしてみましょう

 

②で取り組んだ時に、あなたが理解しずらいと感じた場所、間違えてしまった問題、

合ってたけどたまたま合っていた問題を

重点的に復習しましょう。

 

赤シートを使って何度もチェック、

ノートに何度も書く、

何度も音読するなど五感を総動員して、

理解➡暗記するようにしましょう。

 

「完璧」の定義は「参考書のすべての項目・問題をどんな人にも納得させる説明ができるかどうか」です。

 

f:id:pkazuki:20190412065047j:plain

 

たとえ、自分では理解できたつもりでも、 相手を理解させることができなかったら、

その知識はセンターでは使い物にならない

ので注意しましょう。

 

 

必ず、1日の間で1回完璧にした状態を作るようにします。

 

それがもし難しいようであれば、

1日に取り組む量が多かったり、

難易度が高かったりする原因が

考えられますので、

 

自分に合ったものに

調整するようにしましょう。

 

 

【3日目以降】

 

④完璧にした状態を3日目以降も必ず1回は作りましょう

 

もし余裕があったら、

「実際の問題ではどう聞かれるのか」

を予想しながら復習できると 

すばらしいです。

 

例えば、

 

「今回は『参勤交代』の語句を

聞かれたけど、『参勤交代』を推進した

人物や方法が聞かれそうだから、

そこも押さえておこう」と

 

なります。

 

復習の方法やかける時間を徐々に

変えていって、参考書の内容を

完璧に頭に入れましょう。

 

 

 

では、間違えた項目や問題を軽く目を通す

ところから始めましょう。

年表を徹底的に活用して、センター日本史ラクラク攻略!

日本史の問題を何の苦労もなく
すいすいと解いて

センターで8割を取って
志望校に一発合格したい!


f:id:pkazuki:20190412064625j:plain



日本史の出来事や年号を
なかなか覚えられず

1問目の問題で手が止まり
日本史のせいで志望校に行けない
こんな風には絶対になりたくないですよね


f:id:pkazuki:20190412064343j:plain



だから、今回は「一問一答」を
使わないで日本史の問題を 
すいすい解く方法を
みなさんにお届けします!






みなさんは一問一答を 
使ったことがありますか?


左側に問題、右側にその問題に 
対する答えが書かれていて、
答えに赤シートを隠して
重要語句を丸暗記するという、あれです。


1回で覚えられる天才は置いといて…


10回も20回も復習しているけど 
覚えられない。

やっとの思いで暗記した単語も、
いざセンターの問題で聞かれた 
ときに全然答えられない。


あなたはそんな経験を 
したことはありませんか?






そんなあなたに
一言伝えたいことがあります!
(驚かないでくださいね)






今すぐ、一問一答を
机の引き出しの奥に閉まってください、と。

f:id:pkazuki:20190412064855j:plain



私は、センター日本史で   
過去問も含めて、10回以上
9割をとっていますが、
一問一答を1回も使ったことはありません!!






一問一答の代わりに使っていたもの、
それは「年表」です!
  


年表って教科書を見ながら 
何時間もかけて書いていく
イメージがありますが、
私のやり方は大きく違います!



それは、「5分以内で、頭の記憶を
頼りに書く!」
これがポイントです。
これさえ守れればあとは自由です!



今からその方法をあなただけに伝授しますね!

 




①年表を書く範囲を決めます。
1時代または1分野に絞るのが
ポイントです。






②講義系参考書(私がおすすめ
しているのが『金谷のなぜと
流れがわかる本』)を読み進めていきます。


ここでのポイントは
「重要語句を覚えようとしない」という点です。






③一通り読み終わったら、頭の中で
講演系参考書に書かれていたことを
人に説明できるようになるまで
何度も読み込んで下さい。 


ここでのポイントは、日本史を
習ったことのない小学生でも
分かるような説明を心がける
点です。

f:id:pkazuki:20190412065047j:plain



弟や妹に実際に説明してみるのも
おすすめです。






④年表を書いてきます。
頼りにしていいのは自分の頭の中、そ
れだけです!
  

5分で書くことができれば
絵を書いてもあり、相関図を
書いてもありです。


ここでのポイントは、年表を
書くことを目的にしない
という点です!


自分の頭の中を瞬時に構造化する訓練だと思って取り組んでくださいね。






⑤最後に、講義系参考書で
自分の書いた年表を答え合わせを
してみましょう。


ここでのポイントは、
講義系参考書と比べて、 
自分の書けなかったこと(弱点)を
明確化することです。



自分の書いた年表で、
日本史を習ったことのない人を
理解させることができるか。 

講義系参考書に書いてあることを 
網羅しているか。
 

この2つができれば合格です。


 


まずは、講義系参考書を
購入してみましょう!
それがあなたがセンター日本史で
8割を取る第一歩です