学校では教えてくれない勉強法 ~日本史の教科書は百科事典だと思え!~

 

日本史の流れを理解して、重要語句も覚えて、

センター日本史で8割をとって、

志望校に一発合格!

 

こんな未来を手に入れたいですよね。

 

f:id:pkazuki:20190421131441j:plain



 

 

 

 

日本史の流れをなかなか理解できず、

重要語句を覚えるのも苦労して、

センター日本史では5割しかとれず、結局志望校には受からず…

 

こんな風に終わってしまったら嫌ですよね。

 

f:id:pkazuki:20190416072637j:plain



 

 

 

だから、今回は学校では教えてくれない

正しい日本史の教科書との付き合い方

伝授します。

 

 

 

 

 

よく学校の先生からこんなこと、

言われていませんでしたか?

 

「センター日本史は教科書から

出るんだから、教科書をしっかり

理解して覚えてくださいね!」

 

f:id:pkazuki:20190414071738j:plain

 

 

日本史Bの教科書というと、法律みたいな

お堅い文章が目が回りそうなくらい書いてあって、

読むだけで勉強のモチベーションが下がる、

あれです。

 

 

 

「先生が言うんだし、日本史の教科書を覚えるか…」

と言って、1ページ目から読み進めようなんて、

思っていませんか?

 

 

 

 

 

私は断言します。

 

 

 

教科書はインプット用の教材としてではなく、

「辞書」の役割で使用してください!

 

f:id:pkazuki:20190414071837j:plain

 

 

確かに、先生の言っていることも

間違っていません。

 

センター日本史は山川出版社

『詳説日本史B』から出題されている

ことは事実です。

 

 

しかし、日本史の教科書は初学者向けに

書かれていないので、日本史初心者のあなたが

教科書から日本史の勉強をスタートさせると

必ず失敗します。

 

 

 

よく考えてみてください。

先生は日本史が得意中の得意だから

先生になったんです。

 

当然、初学者のあなたと

日本史が得意な先生とは

勉強法が同じなわけない

ですよね。

 

f:id:pkazuki:20190414071938j:plain

 

 

さらに、日本史のインプット用の

講義系参考書には教科書以外の

選択肢も豊富です。

 

「金谷のなぜと流れと分かる本」(ナガセ)や

「石川の実況中継」(語学春秋社)、

「教科書よりやさしい日本史」(旺文社)など

あなたのレベルに合った参考書がそろっています。

 

 

 

 

では、今からあなたに教科書を辞書として

活用する場面と手順について説明します。

 

 

【教科書の特徴】

 

膨大な日本史の情報を「詳しく」かつ

「コンパクトに」まとめられています!

 

 

 

 

【教科書を使うときの場面】

 

インプット教材(例:『スピードマスター日本史』)や

センター日本史の過去問を解いていたときに解説を

見ても分からない問題に出会ったときに使用します!

 

 

 

【手順】

 

①教科書の索引ページ

(『詳説日本史B』p426~439)を

開きます。

 

 

 

②分からない単語の頭文字を

探します。

索引はあいうえお順になっています。

 

例:明治維新が分からない場合

➡頭文字「め」(p438)を探す

 

f:id:pkazuki:20190417182139j:plain

「トンボ観察ハンドブック(索引)」より



 

 

 

 

③分からない単語の該当ページを開きます。

 

例:明治維新が分からない場合

➡p261を開く

 

 

 

④該当ページ周辺を読みこむ。

例:明治維新が分からない場合

➡p261~272 L3

 

 

 

 

 

センター日本史で8割取るための第一歩として、

日本史Bの検索ページを

開いてみましょう!