「いい質問ですね~」と言われまくろう!

私は、小学生の時、勉強がとても

苦手で、よく放課後に先生の

ところに行って質問していました。

 

f:id:pkazuki:20190429090919j:plain

 

 

 

 

 

数学であれば三角形の公式や

四則計算、社会であれば都道府県

みたいな基本的なことも

質問していました(笑)

 

f:id:pkazuki:20190429091006j:plain

 

 

 

 


でも、小学校6年生のある経験を

きっかけにあまり質問しなくなって

しまったんですね。

 

 

 

 

 

 

小学校5年生の社会の授業のあとの

休み時間。

 

 

 

確か、平安時代の授業のあと

だったかな。

 

f:id:pkazuki:20190429091036j:plain

 

 

 

 

 

 

平安時代って何年からですか??」

 

いつも通り先生のところに質問すると、

 

「ちゃんと自分で調べてから

質問してね!」

 

という先生から言葉でした。

 

f:id:pkazuki:20190429091114j:plain

 

 

 

 

 

これを目撃していた周りの

同級生も苦笑…

 

 

「こんなことも知らないの…」

 

 

 

 

 

と言わんばかりに、先生や同級生の

視線がこちらを見つめていました。

 

私の勘違いかもしれないけど、

あの視線が忘れられない。

 

f:id:pkazuki:20190429091157j:plain

 

 

それ以来、質問をすることに

対して、

 

 

✅質問をするのが「自分は

 できません!」と言っている

 みたいで恥ずかしい

 

✅ちゃんと自分で調べてから、

 質問をしないと!

 

✅良い質問をしないと!

 

といった感情を持つように。

 

 

f:id:pkazuki:20190429091317j:plain

 

 

あなたも質問に対して、

上のような感情を持って

いませんか?

 

 

 

私も、大学受験まで質問に対して

 

「質問=できない人がするもの!」

 

 

という悪いイメージしか持って

いませんでした。

 

 

 

その結果、大学受験で第一志望

には受からなかった…

 

f:id:pkazuki:20190421131755j:plain

 

 

でも、よく考えてください。

 

 

✅質問をするのが「自分は
 できません!」と言っている
 みたいで恥ずかしい

 

 ➡どうせ定期試験でばれるよね!



✅ちゃんと自分で調べてから、
 質問をしないと!

 

 ➡自分で調べる時間の大半が

  悩む時間…

  もったいないんじゃないかな?



✅良い質問をしないと!

 ➡良い質問って何だろう?

 

f:id:pkazuki:20190429091652j:plain

 

だから、

 

3分考えて分からなかったら、

周りの先生や友達に

質問しましょう!

 

f:id:pkazuki:20190412064343j:plain

 

 

 

 

頭のいい人は、「孤軍奮闘」していると

思いきや、先生をフル活用してます!

 

f:id:pkazuki:20190412065047j:plain

 

 

「いい質問ですね~」

生みの親・池上彰氏は、

以下のように語っています。

 

 

 

「いい質問」とは何かを考える必要はない。

自分の疑問を解消するための質問が

「いい質問」である。  

 

f:id:pkazuki:20190429091758j:plain

 

 

質問をすると記憶に残りやすいな…

という経験、あなたにもあります

よね?

 

 

 

 

質問をすると、

 

頭の中が構造化されたり、

自分の分からない部分の把握が

できたり…

 

良いことずくめなんです!!

 

f:id:pkazuki:20190415060355j:plain

 

 

 

 

 

徹底的に周りを頼って、

センター日本史8割を

奪取しましょう!

 

f:id:pkazuki:20190416072533j:plain

 

 

 

 

まずは、日本史以外でも構わない

ので、一番信頼している先生に

質問するところから始めてみま

しょう!

 

 

ではでは、さようなら。

「なぜ?」「だから→」はセンター日本史8割への一番の近道!

こんにちは!

 

 

かずです。

 

 

 

 

 

 

あなたは、センター日本史の

過去問を解いていてこんな

経験はありませんか?

 

 

 

 

✅用語や出来事を完璧に暗記

 してもセンター日本史で7割

 超えない…

 

 

✅問題で何が聞かれているのか

 が分からないときがある!

 

 

✅100%の自信を持って解答する

 問題が少ない!

 

f:id:pkazuki:20190428011842j:plain

 

 

 

これらの原因のすべてとは

いいませんが、

 

 

そのほとんどは「なぜ??」

理解できていないことにあります!

 

f:id:pkazuki:20190428161118j:plain



 

 

 

もし、あなたが上のような悩みを

持っているならば、

 

 

 

 

「丸暗記に頼らない

インプット法」

身につけることが必要不可欠です!

 

 

 

 

これを放置すると、センター8割は

夢のまた夢です…

 

f:id:pkazuki:20190428161259j:plain

 

 

 

 

 

 

今回は、「なぜ??」

理解しながらインプットする方法を

身につけて、

 

センター8割を突破する

方法をあなたに伝授します!

 

f:id:pkazuki:20190421132649j:plain

 

 

 

 

 

例えば、旧石器・縄文時代

勉強するとしますね!

 

 

 

旧石器・縄文の

ハードルは、何といっても

「生活・習俗」です…

 

f:id:pkazuki:20190428161447j:plain

 

 

 

 

尖頭器、細石器、磨製石器

完新世更新世、弓矢、

ナウマンゾウ、オオツノジカ、

竪穴住居…etc

 

 

 

 

頭がパンクしそうですね(笑)

 

f:id:pkazuki:20190428161633j:plain

 

 

 

 

 

 

反対に、

 

これらを暗記できれば

旧石器・縄文時代の99%は

理解できた

 

と同然です。

 

f:id:pkazuki:20190421132842j:plain

 

 

 

 

 

 

でも、こんなの暗記できるわけ

ないのでは…

 

 

こんなふうに思ったあなた!

 

 

 

 

丸暗記している可能性大

です⚠⚠

 

f:id:pkazuki:20190421131922j:plain



 

 

 

歴史用語をどうやって暗記して

いくか、見ていてください!

 

 

 

 

 

①先土器時代

 

 =考古的な時代区分では、旧石器時代

 

 =気候的な時代区分では、更新世

  =【氷河期】と呼ぶよ!!

 

f:id:pkazuki:20190428161914j:plain

 

 

 

 

 

ポイント❶

 

 打製石器を使用していたよ!

 

 例えば↓↓

 ・打製石斧(伐採・加工)

 ・ナイフ形石器(切断)

 ・尖頭器(刺突)

  ➡後期になると、細石器

   使われるようになったよ!

 

f:id:pkazuki:20190428161959j:plain

打製石器

 

f:id:pkazuki:20190428162210j:plain

先土器時代の道具



 

 

 

ポイント❷

 

 更新世氷河期だったよ!

 

  ↓       ↑

  ↓ 「だから」 ↑ 「なぜ?」

  ↓       ↑

 

・寒さに強いナウマンゾウ

 オオツノジカが生息していたよ!

 

・寒くて、食生活があまり豊かでは

 ないので、移住生活をしていたよ!

 

f:id:pkazuki:20190428163046j:plain

更新世の東アジア(三省堂日本史B』より)

 

 

 

 

 

縄文時代

 

=考古的な時代区分では、新石器時代


=気候的な時代区分では、完新世
 と呼ぶよ!!

 

f:id:pkazuki:20190428163304j:plain

 

 

 

ポイント❶

 

 磨製石器を使用していたよ!

 

f:id:pkazuki:20190428163425j:plain

磨製石器

 

 

 

ポイント❷

 

 温暖化(=完新世)になったよ!

   

  ↓        ↑

  ↓ 「だから」  ↑ 「なぜ?」

  ↓        ↑

 

 

 

・暑さに弱い大型動物が生きられなく
 なったんだ!

 

  ↑

     「一方で」

  ↓


・温暖な気候に強いイノシシ
 二ホンシカなどの中小動物が
 増えたんだ!

 

f:id:pkazuki:20190428164024j:plain

 

 

  ↓       ↑

  ↓ 「だから」 ↑ 「なぜ?」

  ↓       ↑

 

 弓矢が発明されたよ!

 

f:id:pkazuki:20190428163608j:plain

狩猟具の変遷 (『縄文時代史』勅使河原彰,2016年,新泉社.)

 

 

 

 

 

こんな風に、「なぜ?」「だから→」

意識して、用語を覚えるように

してください。

 

f:id:pkazuki:20190416084610j:plain

 

 

まずは、上の図を使いながら、

先土器時代と縄文時代について

説明してください

 

 

 

 

そうすれば、

 

 

センター日本史8割

突破する道は開けます!

 

f:id:pkazuki:20190416072533j:plain

 

 

 

 

 

 

 

ではでは、さようなら。

センター日本史で8割取りたかったら「予言者」になれ! 

こんにちは!

 

かずです。

 

 

 

 

 

少しずつ知識量が増えてくると

 

 

「授業」を受けているとき、

一度はこんな感情になった

経験がありますよね。

 

 

✅「あー授業だるいな…」

 

✅「これ前にもやったよ…」

 

✅「先生の説明分かりにくいな…

 参考書読んだほうがマシだよ!」

 

f:id:pkazuki:20190428011441j:plain

 

 

 

 

 

 

こんな先生の授業は

 

 

「内職決定」!!

 

 

f:id:pkazuki:20190428011502j:plain

 

 

 

 

 

そう考えるのは

ちょっと早い!

 

 

 

 

今から、「内職決定!」を下そうと

したあなたにこんな問いかけを

してみます。

 

 

 

✅「あー授業だるいな…」

 

→板書を写しているだけ、

 先生の話を聞いているだけ

 になっていませんか?

 

f:id:pkazuki:20190428011657j:plain

 

 

 

 

✅「これ前にもやったよ」

 

→自分の日本史の知識量が変わって

 いないだけではないのですか?

 

f:id:pkazuki:20190428011734j:plain

 

 

 

 

✅「先生の説明分かりにくいな…
 参考書読んだほうがマシだよ!」

 

→「何となく分かりにくいな…」

 ってなっていませんか?

 

 

f:id:pkazuki:20190428011842j:plain

 

 

 

 

 

どうですか?

 

 

 

 

私の問いかけに自信を持って

 

「NO!」

 

と言える人!!

 

f:id:pkazuki:20190428011917j:plain

 

 

 

 

 

その場合は授業自体に問題があるので

 

 

 

「内職」してください!

 

 

 

インプットを続けて、

センター8割を目指しましょう!

 

 

f:id:pkazuki:20190428011959j:plain

 

 

 

 

 

私の問いかけに「…」となった場合は

要注意!!

 

 

 

 

このままだと…

 

授業以外の方法で勉強した

場合でもセンター8割は

危うい!!

 

 

f:id:pkazuki:20190428012019j:plain

 

 

 

 

 

 

今回は、

 

これらの感情が

吹っ飛んで、

 

センター8割はおろか、

9割を取れるような

アイテムをプレゼント

します!

 

f:id:pkazuki:20190428012056j:plain

 

 

 

 

 

それは

 

「予言者」になること

です。

 

 

f:id:pkazuki:20190428012121j:plain

 

 

 

 

 

「予言者」って??

 

 

 

まあ、こうなると思います(笑)

 

 

 

ここでいう「予言者」とは、

 

 

 

 

授業で先生が言おうと

していることを予言

する能力

 

のことです!!

 

 

f:id:pkazuki:20190428012143j:plain

 

 

 

 

 

例えば、先生が「江戸幕府の支配体制…」

と言ったら、

 

 

 

頭の中に、

 

・「幕藩体制

・「参勤交代」

・「親藩」「譜代」「外様」

 

などのキーワードが頭に浮かぶか??

 

 

f:id:pkazuki:20190428012203j:plain

 

 

これが大事です。

 

 

 

 

クイズ番組の早押し問題で、

 

 

出題者が

 

静岡県にある一番高い…」

 

って言った瞬間に

 

 

f:id:pkazuki:20190428012345j:plain

 

 

 

 

解答者が

 

「ピンポーン」

 

 

「富士山!」

 

と答えるシーンを目にしますね。

 

f:id:pkazuki:20190428012403j:plain

 

 

 

あの感覚です。

 

 

 

 

で、できればこんな感じに

頭の中が構造化できれば最高です!

 

 

 

・「幕藩体制

 ➡将軍(幕府)と大名(藩)が

 土地と人を統治する支配の仕組みだよ!

 

f:id:pkazuki:20190428012434j:plain

「江戸時代の社会構造図 2つの幕藩体制」(http://www.ihmlab.net/tweet/tweetblog/8441/

 

 


・「参勤交代」

 ➡全国の大名が1年おきに江戸と

 藩を行き来すること!

 

f:id:pkazuki:20190428012733j:plain

 

 

 


・「親藩」「譜代」「外様」

 

 

 ①「親藩

  ➡御三家や松平家のような

   徳川一門のこと!

 

f:id:pkazuki:20190428013718j:plain

「解説!天下をおさめた仕組み」(https://kidsmangrove.xyz/study-edobakufunosikumi

 

 

 ②「譜代」

  ➡三河以来の徳川家の家臣の 

   こと!

 

f:id:pkazuki:20190428014114j:plain

「戦国ヒストリー 徳川家臣団の組織構造とその変遷」(https://sengoku-his.com/278

 

 

 ③「外様」

  ➡関ヶ原の合戦前後に徳川家に

   従った大名のこと!

 

f:id:pkazuki:20190428014417j:plain

「解説!天下をおさめた仕組み」(https://kidsmangrove.xyz/study-edobakufunosikumi

 

 

 ★「親藩」「譜代」は要地に配置、

  「外様」は江戸より遠隔地に配置

  にしたよね。

 

 

f:id:pkazuki:20190428012819j:plain

「大名の配置地図(1664年)」(https://www.sekainorekisi.com/download/大名の配置地図%EF%BC%881664年%EF%BC%89/)

 

 

 

これらができれば、ただ板書を

ノートに写すという無駄な時間

にはならないはずです!

 

f:id:pkazuki:20190428013120j:plain

 

 

 

 

 

先生の言わんとしていることを

「予測」して、

 

「自分だったらこんな説明を

するな…」考えながら授業を  

受けてみてください!

 

f:id:pkazuki:20190428013255j:plain

 

 

でも、

 

いきなりはちょっとハードルが

高いと思うので…

 

 

 

まずは、

 

 

『金谷のなぜと流れが 

分かる本』(ナガセ出版)

の中で、

 

授業でやった単元を

1つ選んで読んでみて

ください!

 

 

 

そうすれば、センター8割の扉は

必ず開きます!!

 

 

f:id:pkazuki:20190428013343j:plain

 

 

 

次回は、

 

 

「自問自答はセンター

8割への一番の近道」

 

をあなたにプレゼントします!

 

時空を制するものはセンター日本史を制す

 こんにちは!

 

かずです。

 

 

人に何かを伝えるときに

 

5W1H

 

 が大事ですよね。


f:id:pkazuki:20190421215043j:image

 

 

5W1Hの何かが欠けてると

自分の伝えたいことも

相手に伝わらない。


f:id:pkazuki:20190421215123j:image

 

 

日本史の場合も同じ

なんです。

 

 

5W1Hのどれか1つだけ 

覚えても、センターでは

対応できない!!

 

 

 

では、次の①②の文を見てみて

ください。

 

どちらも、関ヶ原の戦いから

江戸幕府成立までを説明して 

いきます。

 

 

 

あなたは、どちらがより相手に

伝わりやすい文だと思いますか?


f:id:pkazuki:20190421215314j:image

 

 

 

①「関ヶ原の戦いのあと、1603年に

江戸幕府が成立しました。」

 


f:id:pkazuki:20190421215802j:image
  

 

 

②「関ヶ原の戦い(1600年)で

徳川家康石田三成に勝利。 

1603年に、家康が征夷大将軍に 

任命され、江戸幕府が成立しました。」


f:id:pkazuki:20190421220202j:image

 

 

 

だいたいの人が

 

 

と答えると

思います。

 

 

正解です! 

おめでとうございます!


f:id:pkazuki:20190421220324j:image

 

 

 

ただ、

②で完璧だと思わないで

ほしいんです。



 

 

「えっ、どこがダメだの?」

 

 

 

そう思ったあなたは要注意です!!

 

 

 

あなたは、

いつも

 

「いつ何がなぜ起こったか」

で暗記してませんか?

 

 

 

これだとセンター8割は無理です!

 

ずっと6割のままです。


f:id:pkazuki:20190421220516j:image

 

 

 

ここで何を言いたいかというと、

 

 

 「場所」が抜け落ちて

いますよ!

 

ということ。

 


f:id:pkazuki:20190421220602j:image

 

 

 必ず、歴史の出来事には

「場所=舞台」

が存在します。

 

 

その点をおざなりにしてしまうと、

 

センターの地図問題に

対応できないばかりか、

歴史上の事柄を正しく 

理解できません!

 

 

 

あなたは、関ヶ原の戦いは何県で

起こった戦いか分かりますか?

 

 

 

答えは

 

 

 

 

岐阜県

 

です!

 


f:id:pkazuki:20190421220651j:image

 

 

歴史に詳しい方でないと

分からないと思います。

 

 

 

でも、

 

この岐阜県

 

すごく大事!


f:id:pkazuki:20190421212134j:image

 

上の図を見てみてください。

 

 

 

「関東地方」を中心に勢力が

大きかった

 

徳川家康


f:id:pkazuki:20190421220742j:image

 

 

vs

 


f:id:pkazuki:20190421220843j:image

 

五奉行筆頭で「西日本」に

絶大な影響力のあった

 

石田三成 

 

 

 

1600年、2つの勢力が日本列島の

中心の岐阜県関ヶ原という

場所で戦ったんですよね。

 

 

 

結果、徳川家康が勝利。

 

 

 

↓ だから

 

1603年、徳川家康征夷大将軍

任命され、「江戸」を本拠地に

江戸幕府を作れたんですよ!

 


f:id:pkazuki:20190421220935j:image

 

 

と地図を見ながら、「時間」だけ

ではなく、

 

「空間」

 

でも

理解した方が圧倒的に頭に  

入りやすいと思いませんか?

 


f:id:pkazuki:20190421221035j:image

 

 

 

関ヶ原の戦いがどのような

流れで経過し、江戸幕府

成立したのかを白地図にプロットしてみましょう!

 


f:id:pkazuki:20190421214842j:image
 

 

 

 

まずは、  

 

出来事を覚えるときに、

地図を見ながら「場所」を 

意識してみてください!

 

 

では、また!

 

次回は、「授業との付き合い方」

についてあなたにプレゼント 

しますね!

「これって何時代のことだったかな?」が一発で解決!

あなたはこんな経験ありませんか?

 

✅「金閣寺銀閣寺ってそれぞれ 

 誰が建てて、何文化だったかな?」

 

✅「空海って天台宗?それとも真言宗?」

 

✅「江戸時代の政治改革が混乱する…」

 


f:id:pkazuki:20190421195721j:image

 

 

私も、  

 

 

 

 「似たような歴史用語が頭の中をかけめぐり、結局一つも覚えられない…」

 

という経験がありました。

 

 

 

で、何度もセンター

過去問を解いても

5割すら届かなかったんです。

 


f:id:pkazuki:20190421201317j:image

 

 

「何でこんなにやってるのに 

得点が伸びないんだ…」と、

日本史を捨て科目にしよう

とか考えるように…

 

 

 

でも、あることをすることで、

 

一発ですっきりと歴史用語を

覚えることができるように

なったんです!

 


f:id:pkazuki:20190421201601j:image

 

その方法は、

 

「表を書く」

 

ことです。

 

 

 

「なんて当たり前のこと!」と

思うかもしれませんが、

なめてはいけません。

 

 

 

この方法は、

 

似たような事柄を

「比較」して覚えるときに

 

使えます。


f:id:pkazuki:20190421201652j:image

 

 

 

例えば、最長と空海


f:id:pkazuki:20190421201744j:image

 

 

それぞれの人物が開いた宗派、

お寺・・・etc 

 

一回は覚えるのに苦労したはずです。

 

 

 

それはなぜでしょう?

 

 

あなたは、歴史用語を

「丸暗記」していたのでは 

ないでしょうか?

 


f:id:pkazuki:20190421201829j:image

 

 

 

天台宗最澄真言宗空海

天台宗最澄真言宗空海

天台宗最澄真言宗空海

 

 

天台宗比叡山延暦寺

真言宗高野山金剛峯寺

天台宗比叡山延暦寺

真言宗高野山金剛峯寺

天台宗比叡山延暦寺

真言宗高野山金剛峯寺

 

 

こんなふうに覚えても、

時間がたったら忘れてしまいます。

 

 

 

このブログを読んでからは

こうやって覚えましょう!

 

 

f:id:pkazuki:20190428140831p:plain



 

 

f:id:pkazuki:20190421194131j:image

 

 

こうすれば一発で頭に入るはずです。

 

 

表を書いたら、表を見ながら

友達に説明してみましょう!  


f:id:pkazuki:20190421201953j:image

 

 

スムーズに説明できたら合格です!


f:id:pkazuki:20190421201923j:image

 

 

 

まずは、

 

「覚えにくいな…」

「どっちだったかな?」

という用語を表にしてまとめてみましょう!

人物相関図を徹底的に活用して、センター日本史ラクラク攻略!

日本史の知識がすいすい頭の中に

入って、センター8割は難なく突破!

 

日本史が得意教科となり、

志望校にも見事合格!

 

1年後は夢のキャンパスライフを

送っている…

 

こんな未来、手に入れたいですよね。

 

f:id:pkazuki:20190421132649j:plain



 

 

逆にこんな未来はどうでしょう?

 

日本史Bに出てくる人物が

たくさんいすぎて、

誰が何をやったかがごちゃごちゃ…

 

対立しているのか仲良しなのか…

同じ時代に出てくる人物同士の

関係性がよくわからん…

 

 

そんな調子で頭が混乱した状態で

センターを受けた結果、

4割しか取れず、

志望校には不合格

 

そして、浪人生活がスタート…

 

こんな未来、絶対に避けたい

ですよね。

 

f:id:pkazuki:20190421132737j:plain



 

 

 

だから、今回は「誰が何をやったか

分からない」を一発で解決する

アイテムを紹介します!

 

 

「人物相関図を徹底的に

活用して、センター日本史を攻略する方法」をあなたに伝授します!

 

 

f:id:pkazuki:20190421132842j:plain

 

 

 

まず、あなたは人物相関図って

いわれてピンときますか??

 

 

人物相関図とは、下のイラストの

ように、登場人物同士の関係性を

まとめた図のことをいいます。

 

ドラマや映画のパンフレットでも

よく見かけるあれです!

 

f:id:pkazuki:20190417080638j:plain

 

日本史にも色々な人物が

出てきますよね…

 

天下分け目の合戦の関ヶ原

合戦にしても、

 

石田三成、大谷吉嗣(よしつぐ)、

真田幸村徳川家康本多忠勝

徳川秀忠

 

色々な人が出てきますね。

 

これらを文字だけで覚えようと

すると、頭が痛くなって、

なかなか覚えられない!

 

 

 

 

 

こんな時に使えるのが人物相関図です。

 

f:id:pkazuki:20190417084122j:plain

「予習をすれば面白くなる!大河ドラマ真田丸』と関ヶ原の合戦」より(http://www.nisimino.com/nisimino/tokusyu/sanadamaru/



 

上の人物相関図を見れば、

関ヶ原の戦いが誰と誰との対立で

起きた戦争なのかが一目で

分かります!

 

f:id:pkazuki:20190421132940j:plain

 

 

 

では、人物相関図の作り方の

手順について教えましょう!

 

 

①人物相関図を作る分野・

時代を決めます。

 

例えば、源頼朝のときとか、

関ヶ原の合戦とか、

長くても20年くらいのスパンで区切って

作ることが重要です!

 

f:id:pkazuki:20190421133134j:plain

「歴誕」(http://rekitan.net/shop_lp/p02ka_nihonshi_lp.html

 

 

②誰を中心に置くか、

主人公を決めます。

 

誰の視点で人物相関図を作るか考えてみましょう。

 

ドラマや映画は主人公がいないと

始まらないですよね。

人物相関図も同じです。

 

 

f:id:pkazuki:20190421133344j:plain

『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 2 飛鳥朝廷と仏教 飛鳥~奈良時代』(https://mangagakushu.kadokawa.co.jp/nihonnorekishi/

 

 

③実際に人物相関図を

書いていきます。

 

上の図のように人物の簡単な

説明を入れても良し、似顔絵を 

描いても良し、

 

人物同士の関係性

(家族関係や対立関係)を

書き加えたら分かりやすくなります。

 

ただし、あまり時間をかけ過ぎないようにしましょう!

(15~20分程で書き終わるくらいが適切)

 

f:id:pkazuki:20190421133526j:plain

戦争と平和、人物相関図」(http://usagiwatanabe.hatenablog.com/entry/2016/11/15/143149

 

 

④③で作成した人物相関図を

友達や家族に自分の言葉で

説明してください。

 

日本史初心者でも理解できる説明が

できるようになったら合格です。

 

f:id:pkazuki:20190415060355j:plain

 

 

 

 

まずは、上の人物相関図を

使って、関ヶ原の戦い

自分の言葉で友達に

説明してみましょう

 

日本史の「流れ」を理解する方法とは?

日本史の内容がどんどん頭に入って、

センター8割をとって、志望校に合格!

 

 

こんな未来を絶対に手に入れたい

ですよね。

 

f:id:pkazuki:20190421132243j:plain



 

 

 

 

何時間も日本史を勉強しているのに、

何一つ重要語句が覚えられない…

 

重要語句を覚えたとしても、

いざセンターになると解けなくなる…

 

結局、日本史のせいで憧れの志望校に

合格できなかった…

 

 

こんな未来、死ぬほど嫌ですよね。

 

f:id:pkazuki:20190412064343j:plain

 

 

 

 

だから、

 

今回は「日本史の流れを理解する方法」をあなたに伝授します!

 

 

 

 

 

よく学校の先生が「日本史は流れで

理解してくださいね!」

言いますよね。

 

まず、あなたに聞きます!

「流れ」って何でしょう??

 

 

f:id:pkazuki:20190416084056j:plain

 

 

 

そもそも、 

 

その「流れ」とは何かが理解できていないあなたは、

 

いつになっても日本史ができるようになりません!

 

 

日本史でいう「流れ」を

超簡単に言うと、

 

「原因」と「結果」です!

 

 

例えば、

「1カ月前からテスト勉強をやりました。

だから、テストでは90点を取ることが

できました。」

 

この場合、「テストで90点を取ることが

できた」結果ですね。

 

 

では、なぜテストで90点を取ることが

できたのか?

 

それは、1カ月前からテスト勉強を

やったからですよね。

 

これが原因です。

 

f:id:pkazuki:20190416084202j:plain

 

 

 

 

もう少し詳しく見てみましょう!

 

 

例えば、江戸時代のこんな文章が

あったとします。

 

「1600年に天下分け目の戦いとして

有名な関ヶ原の合戦がありました。

東軍は徳川家康、西軍は石田三成

指揮しました。」

 

「東軍の徳川家康が勝利。1603年に

徳川家康征夷大将軍となり、

江戸幕府が成立しました。1603年

から1868年までを江戸時代といいます。」

 

f:id:pkazuki:20190416084350j:plain

 

 

 

上の文章を図解にしてみましょう。

 

<江戸時代成立まで>

 

[原因]

1600年 関ヶ原の合戦

…天下分け目の合戦として有名

東軍:徳川家康 vs 西軍:石田三成

➡結果:東軍の徳川家康が勝利

 

 

[結果]

1603年 徳川家康征夷大将軍に。

江戸幕府成立

★1603年~1868年 江戸時代

 

f:id:pkazuki:20190421132418j:plain

 

 

この場合は、「1603年に徳川家康

征夷大将軍となり、江戸幕府

成立した」

 

これが「結果」ですね。

 

f:id:pkazuki:20190416084449j:plain

 

 

 

では、なぜ徳川家康征夷大将軍

なれたのでしょうか?

 

最も大きな要因として挙げられている

のが、

 

1600年に発生した関ヶ原の合戦

徳川家康率いる東軍が勝利した

 

ことですよね。

 

これが徳川家康征夷大将軍

なれた「原因」です。

 

 

 

 

このように、「関ヶ原の合戦

徳川家康征夷大将軍になった」

江戸幕府が成立した」と

単体で暗記していくのではなく、

 

①「関ヶ原の合戦」➡②家康勝利➡

徳川家康征夷大将軍に➡

江戸幕府が成立のように

 

「流れ=矢印」で理解するように

してください。

 

f:id:pkazuki:20190416084610j:plain

 

 

 

 

 

センター8割を取るために、

まずはノートに 

 

江戸幕府成立までを

上の図のように図解に

してみる

 

ところから始めましょう!